#ハシゴシャタイ
群馬トヨタは 「TEAM JAOS」 が参戦するAXCR2018に技術面でサポートします!
2018年8月12日(日)より7日間、アジアクロスカントリーラリー2018(英名/Asia Cross Country Rally、総称/アジアンラリー)がタイ王国及び、カンボジアにて開催されます。群馬トヨタでは、昨年「TEAM JAOS」のメカニックメンバーとしてサポートした今泉君(梯子車体)と、社内のサービス技術コンクール上位入賞のエンジニアでもあり、整備には絶対的な自信を持つ高見澤君・武藤君(群馬トヨタ)の2名を新たに加え、計3名体制で「TEAM JAOS」を技術面でサポートします。
写真左:サブチーフメカニックの今泉君、写真中央:メカニックの武藤君、写真右:メカニックの高見澤君
アジアクロスカントリーラリーとは...
アジアクロスカントリーラリー(英名/Asia Cross Country Rally、総称/アジアンラリー)は、アジア各国を基点とした山岳部やジャングル、海岸、プランテーション、サーキットなど、アジアの特徴ある地域、路面状況、自然、気候の中で毎年8月に開催され、近年はタイを出発点として開催されています。
初開催の1996年から2017年までに、タイ王国、マレーシア、シンガポール共和国、中華人民共和国(雲南省)、ラオス人民民主共和国、ベトナム社会主義共和国、カンボジア王国、ミャンマー連邦共和国など8カ国を走破し、毎年コース設定、通過国が変わり2018年大会で23回目を迎えます。
国際自動車連盟(FIA)公認のクロスカントリーラリーでダカールラリーと同じ格式、アジア最大の大会です。2018年大会は、8月12日(日)にタイ王国のビーチリゾート、パタヤをスタート、8月18日(土)にカンボジアの首都プノンペンでフィニッシュを予定しています。
2018年大会概要
大会名称
第23回 アジアクロスカントリーラリー2018
公 認
国際自動車連盟[International Automobile Federation(FIA)]
タイ王室自動車連盟[Royal Automobile Association of Thailand(RAAT)]
カンボジアモータースポーツ連盟[Cambodia Motor Sports Federation(CMSF)]
主 催
オルティブタイランド/R1ジャパン
協 力
タイ国政府観光庁[Tourism Authority of Thailand(TAT)]
カンボジア政府観光局[Ministry of Tourism, Cambodia]
カンボジア五輪委員会[National Olympic Committee of Cambodia(NOCC)]
大会協賛
後日発表
日 程
2018年8月12日 - 18日
総距離
約2,200km
ルートマップ
2018年スケジュール
8.12 Sun
LEG-0 (公式車検 セレモニースタート) ※パタヤ
8.13 Mon
LEG-1 (パタヤ → アランヤプラテート)
8.14 Tue
LEG-2 (アランヤプラテート → ブリラム)
8.15 Wed
LEG-3 (ブリラム → タイ/カンボジア国境 → スマチ)
8.16 Thu
LEG-4 (スマチ → カンポントム)
8.17 Fri
LEG-5 (カンポントム → カンポンチャム)
8.18 Sat
LEG-6 (カンポンチャム → プノンペン/表彰パーティ[オフィシャルホテル])
フォトギャラリー
「TEAM JAOS」とは...
株式会社ジャオス創立30周年の一環としてスタートしたアジアクロスカントリーラリー(以下AXCR)へのラリーレイドプロジェクトである。初年度の2015年は国内外のオフロードレースで活躍する塙郁夫氏とタッグを組み、ジャオス製市販パーツを基本に必要な安全装備のみを施したデモカーのトヨタ・FJクルーザーで総合8位に入賞(クラス2位)。
2016年は、日本未発売のトヨタ・ハイラックスレボをタイから輸入し、ラリーカーに改造。ドライバーにはジャオス社員の能戸知徳氏を起用し、総合5位入賞の実績を誇る。2年目となる2017年も昨年と同じマシンで参戦し、ドライバーは引き続きジャオス社員の能戸氏が担当。コ・ドライバーはジャオス代表の赤星氏が務めていたが、2015年からサービスクルーとして参加しているKYB株式会社 田中一弘氏にバトンタッチした。
そしてチームとしては4年目の挑戦となる今シーズン(2018年)も同じマシン(ハイラックス)を使用し、ドライバーとコ・ドライバーも昨シーズンと同様に能戸氏/田中氏 コンビが担当し、上位入賞を目指して挑む。
参考元:
TEAM JAOS特設ウェブサイト
アジアクロスカントリーラリー2017 ゴールシーン。写真左:ドライバーの能戸氏(ジャオス)、写真右:コ・ドライバーの田中氏(KYB)
「TEAM JAOS」の目的は...
ジャオスは、この活動を通して市販パーツや試作パーツの実践テストを行い、商品開発にフィードバックすることを大きな目的としている。KYB株式会社は、ジャオスのパフォーマンスパーツブランド「BATTLEZ(バトルズ)」のサプライヤーであり、AXCRにおいても2015年の初参戦時から大きな協力体制を築く。ショックアブソーバーの設計者でもある田中氏に実戦を体感していただき、より過酷な状況下でも安定した走行ができるように、さらに深い商品開発につなげていく計画である。
アジアクロスカントリーラリーの参戦は、非常にレベルの高い競技のため、様々な困難も予想されるが、スタッフの技術力向上や世界市場へのプロモーションの足掛かりとしても意義のあるプロジェクトだと確信している。
参考元:
TEAM JAOS特設ウェブサイト
「TEAM JAOS」 2018 MEMBER
監督
赤星 大二郎
株式会社ジャオス 代表取締役
ドライバー
能戸 知徳
株式会社ジャオス 開発部
コ・ドライバー
田中 一弘
KYB株式会社 AC事業本部 技術統轄部
チーフメカニック
小林 正夫
株式会社パワーステージ(EVOLiSTA)代表
サブチーフメカニック
今泉 俊一
群馬トヨタ自動車株式会社(梯子車体)
メカニック
高見澤 卓
群馬トヨタ自動車株式会社
メカニック
武藤 俊裕
群馬トヨタ自動車株式会社
車両製作ディレクター
岸 好昭
株式会社ジャオス 設計部 部長
サスペンション
ディレクター
田村 裕一郎
株式会社ジャオス 専務取締役
サスペンション
エンジニア
津久井 勇樹
株式会社ジャオス 開発部
広報
内田 悦哉
株式会社ジャオス 企画宣伝部 部長
写真左:サブチーフメカニックの今泉君、写真中央:メカニックの武藤君、写真右:メカニックの高見澤君
関連情報